賃貸に住んでいて「床を傷つけたくないけど、雰囲気を変えたい」と思ったことはありませんか?
実はフロアマット貼りは、そんな悩みを解消するDIYとしてとてもおすすめなんです。
ここでは、賃貸でフロアマットを貼るメリットと注意点を、現場経験を踏まえてお伝えします。
フロアマットを貼る最大のメリットは「床の保護」
賃貸物件の床は、退去時に原状回復が求められます。
小さな傷やへこみも、修繕費用の請求対象になることがあるんです。
そこで役立つのがフロアマット。
家具の擦れや物を落としたときの衝撃から床を守り、無駄な修繕費を防げるのが一番のメリットです。
私の現場でも「子どものおもちゃで床に傷がつくのが心配」という依頼は多いですね。
フロアマットを敷くだけで、日常の小さなトラブルがぐっと減りますよ。
部屋の雰囲気を簡単に変えられる
もう一つのメリットは模様替えの自由度です。
木目調やストーン調など、フロアマットのデザインは豊富。
敷くだけでカフェ風や北欧風など、憧れのインテリアに近づけます。
「引っ越したばかりの部屋が味気ない」と感じたときも、フロアマットを貼るだけで気分が一変します。
大がかりな工事をせず、気軽におしゃれを楽しめるのは賃貸DIYの大きな魅力ですね。
賃貸だからこそ押さえたい注意点
ただし、原状回復のルールを理解しておくことは必須です。
賃貸契約書には「床を損傷させた場合は借主負担」と書かれていることが多く、
接着剤や強力なテープを使うと跡が残り、修繕費が発生するリスクがあります。
安全に貼るには、剥がせる両面テープや位置調整テープを使うのが基本。
さらに、施工前に目立たない場所でテスト貼りをして、跡が残らないか確認しましょう。
これだけで失敗のリスクをぐっと減らせます。
メリットと注意点を理解して取り組む
フロアマット貼りは、床を守りつつ部屋をおしゃれに変えられる一石二鳥のDIYです。
ただし、賃貸ならではの「剥がせる施工」を意識することが大切。
この後は、より具体的に「テープ貼り」のメリットや種類について解説していきます。